元法学徒のブログ

公共政策を勉強している元法学部生です。法学・公共政策学に関する本の内容を投稿していきます。

国際法のテキスト

みなさん、こんにちは。

 

先日、高性能な折り畳み傘を購入しました。

最近の折り畳み傘は速乾、晴雨兼用、高強度、自動開閉など、いろんな機能がついていますよね(ついてないのもあります)。

相場としては3000円〜5000円くらいですかね。

 

折角買ったんですが、あいにく梅雨があまりに早く明けてしまい、実はあまり性能を発揮できない状態です…。

ちょっと残念。

 

さて、本題。

今回は国際法のテキストについて紹介したいと思います。

学部1年に国際法を勉強して以来、すっかり内容を忘れていました。

ただ、必要に追われて国際法を復習せざるを得ず、あらためて国際法について学び直しました。

 

以下では、その際に用いた参考書を紹介しようと思います。

 

入門書

国際法を概観する際に使用したのは、伊藤塾『国際公法(伊藤真実務法律基礎講座7)』です。

 

 

国際法に関する知識がコンパクトにまとめられています。

国際法の教科書は分厚いことが多いのですが、本書では必要最低限の知識が簡潔に整理されています。薄いので繰り返し読んで、国際法の基礎を固めましょう。

 

各章の初めに設問が提示され、それに沿って国際法の知識を実践的に学んでいきます。

判例の掲載等は少ないですが、超重要判例については要所要所で言及があります。

 

基本書

国際法の定番の教科書といえばいくらかあります。

自分が使っていたのは柳原正治ほか『プラクティス国際法(第3版)』と、小寺彰ほか『講義国際法(第2版)』の2冊です。

 

国際法のテキストは分厚い上に高額なので、正直2冊も買う必要はありません。

必要であれば、適宜、図書館等で閲覧するのがいいと思います。

私の場合は、講義で『プラクティス国際法』を指定され、独学で『講義国際法』を買い直したという感じです。

 

 

『プラクティス国際法』は普通の教科書という感じです。他の教科書と比べると、「人権の国際的保障」の説明が手厚い印象を受けます。

割と改訂されているので、最新の議論もフォローすることが可能です。

 

個人的には『講義国際法』がおすすめなのですが、こちらは共著者が亡くなって以降アップデートされていません。

ちなみにおすすめの理由は後で述べます。

 

話は戻りますが、『プラクティス国際法』を選んだ場合には、

副読本として『演習 プラクティス国際法』を併せれば勉強しやすいかもしれません。

 

 

私自身は演習版は図書館で閲覧していました。人権の章のみ重点的に勉強した記憶があります。

 

個人的におすすめなのが、こちらの『講義国際法(第2版)』です。

 

 

『講義国際法』は独学がしやすい構成なっています。各章各節に問いが提示されていて、その問いにそった知識が記述されています。

自分が何を勉強していて、その知識がどう活かせるかが理解しやすい構成になっています。

各章の参考文献も充実していて深く国際法を勉強する際にも有用です。

 

ただ残念なことに、共著者の方が亡くなられて以降、改訂や補訂がされていません。

2013年の補訂が最後になっています。

 

そのため、最新の議論や論点まではフォローできていない点は注意が必要です。

 

判例集

国際法判例集といえば『国際法判例百選(第3版 )』か、「判例国際法(第3版)」だと思います。

私自身は、判例百選(第2版)を使っていて、『判例国際法』の方は図書館で必要な箇所だけ閲覧していました。

 

 

判例百選は第3版が最近出たので、最新の判例などがフォローされています。

ちなみに、10年ぶりの改訂だそうです。

私は9年半目に第2版を買ってしまい、直後に第3版が出ると知った時はショックを受けました…。

判例百選の改訂情報には気をつけましょう。

 

こちらの『判例国際法(第3版)』を判例集として有名です。

 

 

判例国際法』は高価ですので購入はおすすめしません。

図書館で利用しましょう。百選の2倍の量の判例が収録されているので情報量は断トツです。

解説もわかりやすいと思います。

 

余談 試験対策

資格試験を受けるのに国際法が必要という方は、伊藤塾国際法(公務員試験対策1冊で合格シリーズ7)』が良いかもしれません。

 

 

入門書としておすすめした伊藤塾『国際公法』よりは厚いです。

その分、内容が詳しく、かつ、重要判例も多めに紹介されてます。各章に一問一答が設けられているので知識の定着にも役立ちます。

特筆すべきは、巻末の論証カードです。国際法の試験で問われやすい論点が簡潔にまとめられています。

資格試験だけでなく定期試験対策に利用するのもありかもしれません。

 

ただ、2003年の本であることから最新の議論ではないことに注意が必要です。

別途、教科書等で知識はアップデートしておきましょう。

 

こうして整理してみると、国際法の参考書は頻繁にはアップデートされていないようですね。

 

ではまた今度。